![]() |
||
別 名 | : | 都府楼 |
所在地 | : | 福岡県大宰府市観世音寺 |
築城年月 | : | 7世紀後半 |
築城者 | : | 天智天皇 |
主要城主 | : | ー |
城郭様式 | : | 都城 |
遺 構 | : | 礎石 |
大宰府は古代、西海道と呼ばれた九州一円を統括し外交・貿易などの対外交渉の窓口として重要な任務を課せられていた
最初は那の津の宮家(福岡市南区三宅)にあったが白村江の戦い(663年)で敗れ海に近く危なくなったので奥地の四天寺山南麓に役所を移して大宰府としたのが始まりである
|
![]() |
![]() | |
南門跡です。政庁の南に開かれた正門で両側には東西に延びる築地塀が取り付き政庁全体を囲んでいた | 中門跡です |
![]() |
![]() | |
全景です | 想像図です |