水      城      


【土 塁】
別  名
所在地福岡県大宰府市国分
築城年月天智3年(664年)
築城者天智天皇
主要城主
城郭様式水城
遺  構土塁
水城は新羅・唐に攻撃された百済を支援するため多くを送ったが白村江の戦い(663年)で敗れた日本が天智3年(664年)に大宰府を守るために造った土塁で、博多湾に上陸し大宰府をめざして進んでくる敵を防ぐため福岡平野から大宰府に通じる谷間に造られた

土塁は長さ1.2km、幅77m、高さ9mあり土塁には濠や濠への導水用の木樋があり、土塁と通過する官道には東西それぞれに城門があった

水城の由来は日本書記に「大堤を築きて水を貯えしむ。名付けて水城といふ」と記してあり発掘調査では東門近くの井戸から墨で「水城」と書かれた土器が見つかっている

考察・感想
水城と書いて「みずき」と読みます
この水城は驚きました。この時代にこれほどの土木工事ができるとは そして木樋で博多湾から導水している
これだけでもう十分です
駐車場
無料駐車場有
目標物  水城地図
JR鹿児島本線「水城駅」
アクセス
JR鹿児島本線「水城駅」から東方面に歩くと茂みがあります
九州自動車道を越えた所にもあります
東門礎石です 碑です

西側にある土塁です 全景です。中央の道で分断されている上下に渡る茂みが水城です

説明用断面図です 復元図です

ホーム  バック