html>
![]() |
||
別 名 | : | 門司関山城・亀城 |
所在地 | : | 長崎県北九州市門司 |
築城年月 | : | 不明 |
築城者 | : | 平知盛 |
主要城主 | : | 門司氏 |
城郭様式 | : | 平城 |
遺 構 | : | 石垣・碑 |
門司城は平知盛が源氏との合戦にそなえ長門国目代紀井通資に築城させた城です
寛元2年(1244年)下総前司親房が平家残党鎮圧の下知奉行として鎌倉幕府より豊前代官職に任ぜられ下向し、門司六ヶ郷と筑前国香椎院内等を拝領し、親房の子孫は地名により門司氏を称した 門司氏は門司城を本城に領内に足立城・吉志城・若王子城・三角山城・金山城の五城を構え、およそ三百五十年に渡り北九州の地を支配した 室町時代末になると大友氏と大内氏、大内氏滅亡後は毛利氏が門司半島の争奪戦が行われた。中でも永禄の門司合戦は壮絶をきわめた 元和元年(1615年)一国一城令により廃城となった
|
![]() |
![]() |
|
石垣です | 城址碑です |
![]() |
![]() |
|
全景です | 関門橋です |
![]() |
![]() |
|
旧門司三井倶楽部です | 建物です |
![]() |
![]() |
|
建物です | 建物です |