html>
![]() |
||
別 名 | : | ー |
所在地 | : | 福岡県柳川市本城町 |
築城年月 | : | 永禄年間(1558年〜1570年) |
築城者 | : | 蒲池鑑盛 |
主要城主 | : | 蒲池氏・立花氏・田中氏 |
城郭様式 | : | 平城 |
遺 構 | : | 石垣・水堀 |
柳川城は永禄年間(1558年〜1570年)に蒲池鑑盛入道宗雪が支城として築いたのがはじまりといわれています
天正15年(1587年)豊臣秀吉の九州征伐により立花宗茂が入城した 慶長5年(1600年)関が原の戦いで功をたてた田中吉政が入城すると5層の天守閣を備えた本格的な近世城郭となった 元和7年(1621年)立花宗茂賀が再び城主となり以後立花氏の居城となり明治維新を迎えた
|
![]() |
![]() |
|
水堀です | 石垣です |
![]() |
![]() |
|
土塁です。結構な高さがあります | 城址碑です |
![]() |
![]() |
|
古写真です | 城塞水門です |
![]() |
||
鋤崎土居です。奈良朝条里の堀を広げて作られたもので東方を衛る外城の土塁です |