![]() |
||
別 名 | : | 国分新城・国分御屋形 |
所在地 | : | 鹿児島県霧島市国分中央2丁目 |
築城年月 | : | 慶長9年(1604年) |
築城者 | : | 島津義久 |
主要城主 | : | 島津氏 |
城郭様式 | : | 平城 |
遺 構 | : | 石垣・門・堀 |
舞鶴城は関が原の戦いの翌年、隣国の脅威を感じた島津義久は国分をそれに対抗する地として築城に取り掛かった
10年にわたって住んでいた富隈城より移居し慶長16年(1611年)に死去するまで在城した 舞鶴城は山城の南麓に造営され日常生活をするための屋形造りとなっており、戦時になると背後の城山(隼人城)に立て篭もる方法がとられた
|
![]() |
![]() | |
城址碑です | 朱門です |
![]() |
![]() | |
石垣です | 鳥瞰図です |