![]() |
||
別 名 | : | ー |
所在地 | : | 熊本県水俣市古城 |
築城年月 | : | 南北朝期 |
築城者 | : | 水俣氏 |
主要城主 | : | 水俣氏・本郷氏・相良氏 |
城郭様式 | : | 平山城 |
遺 構 | : | 井戸・石垣 |
治承5年(1181年)頃水俣四郎が砦を築いたのが最初といわれています
南北朝時代には名和長利の孫、顕興の家来、本郷家久が南朝方として居城し、それ以後は相良氏の支配となった 天正9年(1579年)島津氏に攻められ落城し、以来島津領となり地頭が派遣された 天正15年(1587年)秀吉の九州侵攻により水俣は豊臣家の直轄となり、以後寺沢、加藤領となった後中村将監正師が城代として派遣された 慶長17年(1612年)幕府の命令により廃城となった
|
![]() |
![]() | |
城址碑です | 石垣?です |
![]() |
![]() | |
全景です | 陣内官軍墓地です |