![]() |
||
別 名 | :ー | |
所在地 | :熊本県宇土市神馬町 | |
築城年月 | :永承3年(1048年) | |
築城者 | :宇土氏 | |
主要城主 | :宇土氏・名和氏 | |
城郭様式 | :山城 | |
遺 構 | :建築跡・復元門・堀 |
宇土城は標高39.2mの西岡台と呼ばれる丘に築かれた城です
永承3年(1048年)に宇土古城が築かれた以後菊池氏の一族宇土氏が代々城主となった 室町時代には宇土氏と名和氏が城主となった
|
![]() |
![]() | |
竪堀です | 本丸虎口です |
![]() |
![]() | |
未完成の内堀です。千畳敷北側の堀底はでこぼこしている。これは小間割とよばれる工区分跡もしくは堀の掘削工程の一過程を示している | 未完成の内堀発掘調査説明写真です |
![]() |
![]() | |
19号建物です | 外堀跡です。千畳敷より一段下がった平場にあり、幅2〜4m、長さ130m、深さ1.5mの規模であった |
![]() |
![]() | |
三城です | 三城にある堀です |
![]() |
||
三城にある城址碑です |