html> 原城(はら)

原     城    


【城址碑】
別  名有馬城・日暮城
春城・志自岐原城
所在地長崎県南島原市南有馬町浦田町
築城年月明応5年(1496年)
築城者有馬貴純
主要城主有馬氏
城郭様式平山城
遺  構曲輪・堀・石垣
原城は標高31.5mの岬に築かれた城です

慶長19年(1614年)島原藩主有馬直純が日向国県城に転封され元和2年(1616年)松倉重政が大和五条から入封した

松倉重政は原城を廃城とし島原城の築城にあたり構築用の石材としてこの城の石垣を運んだ

松倉氏の藩政は領民は過酷賦役と重税を課しキリシタン弾圧などを厳しく行ったため寛永14年(1637年)10月25日島原の乱が起こった

原城は寛永14年(1637年)12月3日から寛永15年(1638年)2月28日まで領民約3万7千人が88日間立て篭もった

考察・感想
この城は天草四郎の島原の乱で有名な城です
この原城の大手門と北東4kmの日野江城との間に長い長い朱塗りの「からはし」が架けられ南蛮衣装をまとった有馬春信の行列が往復したという
駐車場
原城専用無料駐車場有
目標物  原城地図
無 
アクセス
島原鉄道「原城駅」下車し左折し国道251号を進みます
原城右折の看板のある交差点を曲がりそのまま道なりに進みます
櫓台です。ここには天守閣相当の3層の櫓が築かれていた 島原の乱での戦闘図でこの石垣が櫓台の石垣と推定されています

池尻口門跡です。幅6m、奥行き12mの5段で本丸裏門にあたります 本丸虎口です

天草四郎墓碑です 天草四郎像です

ホネカミ地蔵です。明和3年(1766年)7月15日有馬村願心寺の住誉上人がこの戦乱で斃れた人々の骨を敵・味方の区分なく拾い霊を慰めた地蔵尊塔です 佐分利九之丞の脾です。因幡藩の池田候の家臣で島原の乱の時慰問使として差遣され幕府軍の総攻撃にあたり細川軍の先陣で進軍したが本丸で倒れ、刀を採り傍にあった自然石に己の姓名と年月を掘り込みその自然石がそのまま墓碑となっている

空堀です 本丸石垣です

内馬場跡です 田尻門跡です

二の丸です 大手門跡です

板倉重昌脾です 庸道です。原城攻撃用にここから坑夫により掘り進んだが篭城軍の防戦により失敗となった

ホーム  バック