稲 田 家 家 老 屋 敷 


【屋 敷】
別  名
所在地長崎県大村市玖島
築城年月不明
築城者不明
主要城主稲田氏
城郭様式屋敷
遺  構屋敷跡
詳細不明です

慶長4年(1599年)領主大村善前が玖島城を築き城下に主な家臣を集め住まわせたのが武家屋敷街の始まりです

当初は本小路、上小路、小姓小路、草葉小路、外浦小路の5つの通りが造られ5小路と呼ばれた

考察・感想
石垣が残っておりいい雰囲気です
駐車場
目標物  稲田家家老屋敷地図
大村公園
アクセス
JR大村線大村駅下車し、道路沿いの長崎県営バスのバス停「大村駅前」から裁判所方面で諫早駅前・向木場入口等で「公園入口」下車すぐ
小姓小路武家屋敷街です。小姓とは殿様の側で仕えた家来の事で初め小姓が住んだ通りであったので小姓小路と名付けられた 本小路武家屋敷街です。大手入口を起点として正面400m余りの通りで小路を割り出した本であるという意味でこの名が付いた

五教館御成門です。大村藩の藩校です

ホーム  バック