![]() |
||
別 名 | : | 大村城・久島城 |
所在地 | : | 長崎県大村市玖島1丁目 |
築城年月 | : | 慶長3年(1598年) |
築城者 | : | 大村喜前 |
主要城主 | : | 大村氏 |
城郭様式 | : | 平山城 |
遺 構 | : | 櫓・門・石垣・水堀 |
玖島城は第19代当主大村喜前が築き第30代純煕までの約270年間大村藩の居城となった城です
大村喜前は防御を固くするため三方が海に囲まれた要害の地玖島を選んで本城を築き三城からここに移った 慶長19年(1614年)第20代純頼によって大改修が行われ、この時北側にあった大手門を本小路側に移した
|
![]() |
![]() | |
大手入口門跡です。慶長19年(1614年)第20代純頼の改修した際大手口を片町側からここに移した | 角堀です |
![]() |
![]() | |
大手門です | 穴門です |
![]() |
![]() | |
城址碑です | 枡形石垣です |
![]() |
![]() | |
台所口門です | 虎口門です |
![]() |
![]() | |
空堀です | 二の丸です |
![]() |
![]() | |
搦手門です。築城時は大手門であったが改修で搦手となった | 土塁です |
![]() |
![]() | |
藩主居館です | 本丸石垣です |
![]() |
![]() | |
貝吹石です。通称ほら石といい小さい方の穴を吹くと法螺貝の音を出すのでこの名がある | 大村純煕像です |
![]() |
![]() | |
三の丸です | お船蔵跡です |