![]() |
||
別 名 | : | 立山役所 |
所在地 | : | 長崎県長崎市立山1丁目1番1号 |
築城年月 | : | 延宝元年(1673年) |
築城者 | : | 徳川幕府 |
主要城主 | : | ー |
城郭様式 | : | 奉行所 |
遺 構 | : | 建物・石垣 |
長崎奉行所は当初本博多町(現長崎市万才町)にありましたが寛文3年(1663年)の大火で焼失したため江戸町に西役所と東役所が建てられた
しかし、東西に分けた奉行所が隣接していると火災時に類焼の危険が高いため延宝元年(1673年)に東役所を現在の地に移築され立山役所と改称された この二つの役所を総称して長崎奉行所と呼ぶ
|
![]() |
![]() | |
復元門です | 立山役所の正門遺構です |
![]() |
||
発掘調査で出土した石燈籠です |