![]() |
||
別 名 | : | 亀城 |
所在地 | : | 長崎県諫早市高城町 |
築城年月 | : | 文明年間(1469年〜1487年) |
築城者 | : | 西郷尚善 |
主要城主 | : | 西郷氏・龍造寺氏 |
城郭様式 | : | 山城 |
遺 構 | : | 土塁・井戸 |
高城は標高50m、比高40mの城山の築かれた城です
文明年間、西郷尚善は宇木城から諫早に進出し船越城に入り、その後高城を築いてここに移った その後、西郷氏三代は西肥前の有馬氏と結び繁栄したが、三代純堯の子・信尚の時、豊臣秀吉の島津征伐に際し、参陣・御礼をしなかったため所領を召し上げられ、天正15年(1587)龍造寺家晴に与えられた その後、龍造寺氏も2代直孝の時に佐賀の鍋島藩の支配下に組み込まれ、10480石の家老格の家臣となった
|
![]() |
![]() | |
土塁です | 土橋?です |
![]() |
![]() | |
亀の塔です | 本丸とクスの木です |
![]() |
![]() | |
西郷井戸です | 全景です |