html>
![]() |
||
別 名 | : | 佐嘉城・栄城・亀甲城 |
所在地 | : | 佐賀県佐賀市城内 |
築城年月 | : | 慶長年間(1596年〜1615年) |
築城者 | : | 鍋島直茂・勝茂 |
主要城主 | : | 鍋島氏 |
城郭様式 | : | 平城 |
遺 構 | : | 門・本丸御殿・天守台 |
佐賀城は龍造寺氏が本拠としていた村中城に建てられた城です
鍋島直茂は龍造寺氏の重臣であったが主君隆信が戦死し、病弱な政家に代わり龍造寺氏の実権を握り、慶長12年(1607年)政家の死により鍋島家が大名となった 11代直大のとき明治維新となった
|
![]() |
![]() |
|
西門です | 西側石垣と空堀です |
![]() |
![]() |
|
天守入口です | 天守台です |
![]() |
![]() |
|
鯱の門と続櫓です | 土塁です |
![]() |
![]() |
|
本丸御殿御玄関と御式台です。御玄関は佐賀藩の藩主や身分の高い特別な人物が利用した。御式台は本丸御殿への来訪者を最初に迎え入れるところです | 本丸御殿礎石です |
![]() |
![]() |
|
御座間・堪忍所です。本丸御殿が建設された天保年間の建物で、第10代藩主鍋島直正の居間(御座間)と警護する家臣達が詰める部屋(堪忍所)からなっている | 御小書院(右)と御三家座(左)です。御小書院は御三家(小城家・蓮池家・鹿島家)との面談を初め身近な側近との会談などが開かれた。御三家座は御三家(小城家・蓮池家・鹿島家)の名代との面識などの場所として用いられた |
![]() |
![]() |
|
南西隅櫓です | 堀の修理の記石です。 |
![]() |
![]() |
|
西堀です | 北の門跡です |