安    祥    城    


【城址碑】
別  名森城
所在地愛知県安城市安城町
築城年月永享12年(1440年)
築城者和田親平
主要城主松平氏
城郭様式平城
遺  構土塁
安祥城は三方を湿地に囲まれた台地突端に位置し北部接続部に堀を掘った城で遠くから見ると小高い丘に本丸、二の丸がそびえていたのでまるで浮いて見え別名浮城ともいわれた

文明3年(1471年)松平信光が攻め取り以後50年間安城松平4代(親忠・長親・信忠・清康)の居城となった

松平氏の本拠が岡崎城に移ると、この城をめぐって松平・今川氏と織田氏との間に天文9年(1540年)から10年間の間に5度におよぶ攻防戦がくりひろげられた

桶狭間の戦い後は織田信長と徳川家康との間に盟約(清洲同盟)が結ばれこれにより安祥城は廃城となった

考察・感想
安祥城址公園にもなっておりのんびりするのもいいかも
安城市歴史博物館もありますが月曜休みですので気をつけてください
いろいろ遺構がありなかなかよい所です
こぼれ話
文明・天文年間の戦いには多くの将兵が討死にしたがそれらの遺骸を埋めた塚やその他の塚を総称して十三塚という
東条塚、千人塚、貴人塚(社口堂)、大道塚、鏡塚、玄塚、古見塚、姫塚、恋塚、貴人塚(戸崎)、金蔵塚、富士塚、大胴塚の13の塚がある
駐車場
無料駐車場100台
目標物
安城市歴史博物館
アクセス
名鉄西尾線「南安城駅」を降り少し新安城方面に線路沿を進み最初の道を右折し「東明町」の交差点を右折しそのまま真っ直ぐみ「安城町宮前」の交差点を左折し48号岡崎刈谷線に入ります
「安城町清水」交差点を右折し78号安城幸田線に入ると右側に安城市歴史博物館がありその直ぐ先の交差点を右折すると先に駐車場があります
本丸跡です。現在は了雲院となっている 二の丸跡全景です

二の丸跡の南側にある土塁です 本丸跡の南側にある土塁です

風呂井です 善恵坊の碑です。天文13年(1544年)9月の安祥城攻防の戦いでひとり敵中に討って出て奮戦した安祥村の法師善恵坊を供養した碑です

本多忠高の墓です。天文18年(1549年)今川・松平連合軍は今川雪斎を将とし2万の大軍で安祥城(城将織田信広)を攻撃し、松平方の主将本多忠高は城の防衛線を攻め破り本丸近くまで攻め入ったがここで戦死した 姫塚です。安祥城攻防戦でなくなった女性を葬った塚です

切岸です 義民中川覚右衛門自刃の地です

絵図です 筒井泉です。七つ井のひとつで筒井・浅黄井・中井・桜井・柳ノ井・梅ノ井・風呂井のうちこの筒井は特にきれいな水が出た。安祥城の城主がこの水を茶の湯に使ったので代表なものになった

ホーム  バック