![]() |
||
別 名 | : | ー |
所在地 | : | 愛知県豊田市志賀町字城山 |
築城年月 | : | 永正3年(1506年) |
築城者 | : | 松平宗忠 |
主要城主 | : | 松平氏 |
城郭様式 | : | 丘城 |
遺 構 | : | 櫓台・曲輪 |
古瀬間城は標高100mの丘に築かれた城です 室町時代に徳川の祖となる松平家三代信光より分かれた長沢松平家、松平弥三郎宗忠が築城した
織田、今川、武田方と対峙するなかで西方の要の城であった
天正18年(1590年)の徳川家康の関東移封に伴い廃城となった
- 考察・感想
- 浄願寺の裏山が城址となっています。山というよりは丘でしょうか
- 本丸には展望台があり豊田の街が見られます
- 浄願寺には松平弥三郎宗忠公墓所があります
- 駐車場
- 浄願寺の無料駐車場を借用
- 目標物
- 浄願寺
![]() |
![]() |
|
櫓台です | 主郭です |
![]() |
![]() |
|
松平弥三郎宗忠公墓所です | 小督局墓所です |