厳島神社は推古天皇元年(593年)に佐伯鞍職が社殿を建てたのが始まりと言われている 久安2年(1146年)に平清盛が海中に社殿と建てるという奇想天外な案を練り仁安3年(1168年)頃完成した神の湯と霊の湯の二つの浴場と休憩室、皇族専用の又新殿からできている 祓殿、拝殿、幣殿、本殿、高舞台は国宝に指定されており、平舞台、能舞台は重要文化財に指定されている 大鳥居は干潮時に歩いていける 1995年12月7日に世界遺産に登録された 住所 広島県廿日市市下平良一丁目11番1号 |
![]() |
![]() |
|
大鳥居 | 国宝 高舞台 |
![]() |
![]() |
|
重要文化財 能舞台 | 千畳閣。天正15年(1587年)豊臣秀吉が安国寺恵慶に命じて建立 |
![]() |
![]() |
|
五重塔 | 清盛神社 |