函   館   観   光


【旧函館区公会堂】

函館は北海道の南端に位置する港町
幕末、横浜・長崎とともに日本で最も早く開港した港町
住所 北海道函館市
カトリック元町教会。安政6年(1859年)フランスの宣教師メルメが仮聖堂を建てたのに始まる。ゴシック様式の重厚な建物で、鐘楼の屋根には風見鶏が付いている 日本聖公会函館聖ヨハネ教会。明治7年(1874年)英国聖公会海外伝道教会の宣教師W.デニングが函館に来て伝道を開始したのが、日本聖公会の北海道伝道の始まりである

函館ハリストス正教会。安政6年(1859年)敷地内に建てられた初代ロシア領事館の附属聖堂として建立されたのが始まりで、文久元年(1861年)青年司祭ニコライがロシアから来函し日本で最初にギリシア正教を布教した。明治40年に大火で焼失したが、大正5年(1916年)聖堂はロシア風ビザンチン様式で再建された 旧函館区公会堂。明治43年(1910年)公会堂として竣工した洋風建築物で左右対称のコロニア式となっている

旧イギリス領事館。大正2年(1992年)から昭和9年(1934年)の閉鎖まで領事館として使用されていた 旧北海道庁函館支庁庁舎。明治42年(1909年)に建てられ、特徴は柱廊玄関で2階に張り出した屋根が柱頭飾り(コリント式)と中央部に膨らみのある(エンタシス風)巨大な4本の柱で支えられている

旧開拓使函館支庁書籍庫 酒問屋別宅跡

チャチャ登り。函館では珍しいアイヌ語の坂名 八幡坂。八幡宮が文化元年(1804年)にこの坂の上に移されたことからこの名が付いた。映画・TVでもこの景色は登場する

大三坂。坂の下に大三という宿があったことからこの坂名が付いた 教会エリアの石畳

旧相馬邸。北海道屈指の豪商相馬哲平の私邸 宇須岸河野館。享徳3年(1454年)津軽の豪商安東政季に従って武田信広、河野政通らが蝦夷地に渡来し、政通は宇須岸に館を築いた

元町公園の四天王像。左から今井市右衛門、平田文右衛門、渡邉熊四郎、平塚時蔵 ペレー提督像

ホーム  バック