小   樽   観   光


【小樽運河】

小樽は北海道開拓の玄関口として栄えた。大正〜昭和初期には北海道の物流・経済の中心として発展した
運河は船舶からの荷揚量の増加に対応するため水路を造ったのが始まりで、大正13年の完成した
戦後は港の埠頭岸壁整備によりほぼ使われなくなったり、1960年代運河を埋め立ても検討されたが、保全運動が起こり一部は当時のまま残された
住所 北海道小樽市
旧百十三国立銀行小樽支店。明治26年建築されたが、業務買う題に応じ明治41年にこの通りの少し北よりに支店が移された。寄棟の瓦屋根に「トンガリ」飾りを付けた和洋折衷の構成で明治の面影を良く伝えている 旧三井銀行小樽支店。正面の外壁に石積の5つのアーチを連ね、軒に彫刻を施したルネサンス様式の建物

旧第一銀行小樽支店。かつて北のウオール街といわれた地区の中心に位置している 日本銀行旧小樽支店。東京駅を設計した辰野金吾・長野宇平治・岡田信一郎らが設計を担当し明治45年に建築されたルネサンス様式の建物

旧北海道銀行本店。日本銀行旧小樽支店を設計した長野宇平治の設計で、請け負ったのは加藤忠五郎。銀行建築独特の重厚さを持ち玄関や窓まわりの石組みデザイン、コーナー部分や窓の間隔の変化に特徴がある 旧安田銀行小樽支店。昭和5年の建築で昭和初期の典型的な銀行建築で大きな4本の円柱特徴

旧第四十七銀行小樽支店。色内大通りに面する銀行建築のひとつで正面に4本のオーダー(円柱)を立て、壁面をタイル張りとする昭和初期の典型的な銀行スタイル 旧名取高三郎商店。山梨県出身の鋼鉄金物商名取高三郎が明治37年の稲穂町の大火後の建てた店舗で西側と南側に防火のため袖壁が設けられている

旧金子元三郎商店。両袖にうだつを建て、2階の正面の窓は漆喰塗りの開き窓がある 岩永時計店

旧北海雑穀(株)。木材の骨組の外側に軟石を積んだ木骨石造と呼ばれる構造で、瓦葦の切妻屋根、開口部には鉄扉が収められている 旧久保商店

旧木村倉庫。石造倉庫で当初は鰊漁場の中継倉庫であった 旧塚本商店。近江出身の呉服太物商の店舗として建てられ、防火のため外壁をコンクリートで塗り固め出入口や窓を防火戸で覆う工夫がされている

常夜灯。メルヘン交差点にある明治初期に活躍した灯台を模した常夜灯 手宮線跡地。官営幌内鉄道の一部として明治13年に開通し昭和60年に廃線となった旧国鉄手宮線の跡地

旧篠田倉庫。連続した倉庫群を形成する主要な構造物 小樽運河

北海製罐倉庫(株)第3倉庫。ショッカーの基地とも言われている 旧日本郵政(株)小樽支店

ホーム  バック