醍醐寺。標高450mの醍醐山全域を寺域とする巨刹 慶長3年(1598年)3月15日に豊臣秀吉によって開かれた醍醐の花見で有名である 三宝院唐門:国宝慶長4年(1599年)建立で中央に豊臣の家紋である五七の桐、両袖壁には菊紋を配している。国宝に指定されている 仁王門:西大門。慶長10年(1605年)豊臣秀頼の再建 金堂:豊臣秀吉のい命により紀州和歌山から移築。国宝に指定されている 清瀧宮本殿:永正14年(1517年)に再建。重文に指定されている 住所 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
![]() |
![]() |
|
三宝院唐門 | 仁王門 |
![]() |
![]() |
|
金堂 | 清瀧宮本殿 |
![]() |
![]() |
|
伝法院大講堂 | 弁天堂 |