鞍   馬   寺


【鞍馬寺】

鞍馬寺。標高570mの鞍馬山にある鞍馬弘教の総本山
山の精霊である天狗が住む山としても有名である
由岐神社:天慶3年(940年)に創建された鞍馬鎮守
由岐神社割拝殿:慶長12年(1607年)豊臣秀吉によって再建された重要文化財
義経公供養塔:東光坊跡。牛若丸が7歳から10年間住んだ
本殿金堂:鞍馬山の中心道場。最近は参拝されている人の所がパワースポットで有名
義経息次の水:牛若丸が毎夜奥の院僧正が谷へ剣術の修行に通ったときこの水を飲んだ
義経背比べ石:牛若丸が奥州平泉の藤原秀衛に下るときなごりを惜しんで背を比べた石
大杉権現社:魔王尊影向の杉を神体としてまつっている
僧正が谷不動堂:牛若丸が鞍馬天狗より兵法を学んだ舞台
木の根道:硬い地質のため杉の根が地中に入り難く地表を這っている
奥の院魔王殿:金星から降臨した護法魔王尊をまつる
住所 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
魔王の滝 由岐神社割拝殿

義経公供養塔 本殿金堂

義経息次の水 義経背比べ石

大杉権現社 僧正が谷不動堂

木の根道 奥の院魔王殿

貴船神社本宮 貴船神社連理の杉

貴船神社奥宮御船形石 貴船神社結宮天の磐船

ホーム  バック