指月殿は伊豆最古の木造建築で北条政子が息子頼家の冥福を祈って建立した慰霊堂で、頼家の遺骸は堂の地下に埋葬されている 本尊の釈迦如来坐像は寄木造りで高さ203cm、持ち物のないはずの釈迦像が右手に蓮の花を持っている 頼家家臣十三士の墓は、北条氏との確執で病気を理由に修繕寺に配流された頼家が元久元年(1204年)7月18日入浴中に暗殺され、その6日後謀反を企てたが挙兵以前に発覚して殺害された家臣の墓である 筥湯は修善寺川沿いにあった七つの外湯のひとつで、元久元年(1204年)7月18日に当地に幽閉されていた鎌倉幕府二代将軍源頼家が入浴中に北条氏に襲撃された温泉である 住所 静岡県伊豆市修善寺 |
![]() |
![]() |
|
釈迦如来坐像 | 源頼家の墓 |
![]() |
![]() |
|
源頼家家臣十三士の墓 | 筥湯 |
![]() |
![]() |
|
義経像 | 岩屋観音とおしゃぶり婆さん |
![]() |
![]() |
|
湯掛け稚児大師 | 弘法の湯 |