亀山八幡宮は貞観元年(859年)に宇佐八幡宮を勧請したと言われている 亀山砲台跡:江戸末期長州藩主毛利元周はこの亀山八幡宮に砲台を築き文久3年(1863年)5月11日午前2時にアメリカ商船攻撃の合図の砲台が亀山砲台より発射され米仏蘭3国相手に6回にわたり馬関攘夷戦が始まった お亀さん頌徳のお亀銀杏:唐戸埋め立ての人柱となったお亀の功績を称て銀杏の木を植え、実はお亀ぎんなんといい、不思議にも無数の斑点があり、お亀さんの顔のあばたが現れたものといい伝えられている 住所 山口県下関市 |
![]() |
![]() |
|
亀山砲台跡 | お亀銀杏 |
![]() |
![]() |
|
山陽道の碑 | 旧英国領事館 |