![]() |
||
別 名 | : | 川之江城 |
所在地 | : | 香川県四国中央市川之江町 |
築城年月 | : | 建武4年(1337年) |
築城者 | : | 土肥義昌 |
主要城主 | : | 土肥氏・細川氏・河野氏・一柳氏 |
城郭様式 | : | 平山城 |
遺 構 | : | 模擬天守閣・石垣・模擬櫓門 |
仏殿城は伊予の豪族河野通政が土肥義昌に鷲尾山山頂に築かせた城です
康永元年(1342年)足利尊氏の属する細川頼春に攻められ落城となったが、その後河野氏に返され妻鳥友春が城主となった 天正10年(1582年)長宗我部元親により落城となったが、天正13年(1585年)には小早川隆景の攻められ落城した その後城主はめまぐるしく変わり、寛永19年(1642年)一柳家が断絶となり以降幕府直轄領となった
|
![]() |
![]() |
|
涼櫓です | 櫓門です |
![]() |
![]() |
|
天守台下現存石垣です | 本丸南側現存石垣です |
![]() |
![]() |
|
城址碑です | 案内図です |