![]() |
||
別 名 | : | 板島丸串城・鶴島城 |
所在地 | : | 愛媛県宇和島市丸ノ内1 |
築城年月 | : | 慶長6年(1601年) |
築城者 | : | 藤堂高虎 |
主要城主 | : | 藤堂氏・伊達氏 |
城郭様式 | : | 平山城 |
遺 構 | : | 天守閣、門、石垣、曲輪、井戸 |
宇和島城は標高50m、比高45mの丘に築かれた城です
宇和島城の前身は戦国時代高串道免城主の家藤堅物が天文15年(1546年)に板島丸串城に入ったといわれている 天正3年(1575年)西園寺宣久が、天正13年(1585年)小早川隆景の所領となり戸田与左衛門が城代となった 慶長元年(1596年)に藤堂高虎が築城工事を始め、慶長6年(1601年)に完成した 慶長13年(1608年)に藤堂高虎が今冶に転封となり富田信高が入城、元和元年(1615年)には伊達政宗の長子秀宗が入城し、宇和島城と改められ伊達氏の代々の居城となった
|
![]() |
![]() |
|
家老桑折氏武家長屋門です。市指定有形文化財となっている | 西角櫓石垣です |
![]() |
![]() |
|
長門丸跡です | 藤兵衛丸石垣です |
![]() |
![]() |
|
登城道です。左が藤兵衛丸石垣、奥が雷門です | 雷門です |
![]() |
![]() |
|
藤兵衛門丸です | 藤兵衛門丸矢倉跡です |
![]() |
![]() |
|
穂積兄弟生家長屋門です | 山里倉庫です。宇和島城の武器庫に使用されていた現存の建物です |
![]() |
![]() |
|
三の門跡です。奥が本丸石垣です | 二の門跡と二の丸です |