![]() |
||
別 名 | : | 伊丹城 |
所在地 | : | 兵庫県伊丹市伊丹 |
築城年月 | : | 鎌倉時代末期 |
築城者 | : | 伊丹氏 |
主要城主 | : | 伊丹氏・荒木氏 |
城郭様式 | : | 平城 |
遺 構 | : | 石垣・土塁・堀・井戸 |
伊丹城は南北朝時代から代々伊丹氏の城として発展してきたが、永正17年(1520年)にはその城下まで取り込む総構の構造の兆しが見られその後一向宗との合戦など数々の戦いの中で次第に強化されていった
伊丹氏を破って入城した織田信長方の荒木村重は信長の命によって有岡城と改名し摂津一国の軍事上の中心として大改修を行い本城、待町、城下町と町全体を堀と土塁で囲み北、西、南に砦を配した総構の城を完成させた 天正6年(1578年)村重は信長に反旗を翻し大軍に包囲されておよそ十ヶ月にわたる攻防の末に落城した その後池田之助が城主となるが天正11年美濃国に転封され廃城となった
|
![]() |
![]() | |
土塁と堀です | 城址碑です |
![]() |
![]() | |
礎石建物跡と井戸跡です | 石垣内にある石宝です |