![]() |
||
別 名 | : | 藤丸城 |
所在地 | : | 兵庫県姫路市夢前町宮置 |
築城年月 | : | 文明元年(1469年) |
築城者 | : | 赤松政則 |
主要城主 | : | 赤松氏 |
城郭様式 | : | 山城 |
遺 構 | : | 郭・石垣・土塁・堀 |
置塩城は標高360mの置塩山に築かれた城です
嘉吉の乱で断絶した赤松氏が政則によって再興し、本城としたのがこの置塩城です 天正5年(1577年)5代則房の時に羽柴秀吉の播磨平定時に際し従い、阿波住吉の1万石を与えられ置塩から去った 天正9年(1581年)秀吉の姫路城築城時置塩城の用材を運び廃城となった
|
![]() |
![]() | |
登城口にある城址碑です | 途中にある炭焼窯跡。昭和初期に作られたものです |
![]() |
![]() | |
南曲輪群です | 南曲輪石垣です |
![]() |
![]() | |
茶室跡です | 茶室跡石垣です |
![]() |
![]() | |
南西曲輪です | 南西曲輪石垣です |
![]() |
![]() | |
二の丸下石垣です | 二の丸石垣です |
![]() |
![]() | |
二の丸と二の丸北曲輪との堀です | 台所跡です |
![]() |
![]() | |
馬場です | 三の丸です |
![]() |
![]() | |
二の丸北曲輪群土塁です | 二の丸北曲輪群石垣です |
![]() |
![]() | |
二の丸北曲輪群と本丸の間の石垣です | 本丸石垣です |