![]() |
||
別 名 | : | ー |
所在地 | : | 兵庫県洲本市山手1丁目 |
築城年月 | : | 室町時代 |
築城者 | : | 安宅氏 |
主要城主 | : | 脇坂氏 |
城郭様式 | : | 山城 |
遺 構 | : | 天守閣風展望台・天守台・石垣 |
洲本城は三熊山の山頂に築かれた城です
室町時代の末、熊野水軍の安宅氏によって築かれたのが始まりで、羽柴秀吉の淡路攻めで落城し戦国秀久が城主となった 天正13年(1585年)脇坂安冶が入城し、大規模な改修を行った 脇坂氏転封後廃城となった
|
![]() |
![]() |
|
大手門です | 本丸大石段です |
![]() |
![]() |
|
本丸虎口です | 武者走り台です |
![]() |
![]() |
|
小天守台です | 鏡石です |
![]() |
![]() |
|
搦手口です | 搦手虎口です |
![]() |
![]() |
|
東二の門です | 東一の門です |
![]() |
![]() |
|
最も古い石垣です。東の丸二段の郭にあり天正時代の頃といわれている | 東部第一線の石垣です。文禄・慶長初期の頃といわれている |
![]() |
![]() |
|
東の丸石垣です | 日月の井戸です |
![]() |
![]() |
|
南の丸隅櫓と二重の稜線がある石垣です | 南の丸土塁です |
![]() |
![]() |
|
本丸南石垣です | 籾蔵です |
![]() |
![]() |
|
登り石垣?です | 濱手門跡です |