![]() |
||
別 名 | : | 玉藻城 |
所在地 | : | 香川県高松市玉藻町 |
築城年月 | : | 天正16年(1588年) |
築城者 | : | 生駒雅楽頭親正 |
主要城主 | : | 生駒氏・松平氏 |
城郭様式 | : | 水城 |
遺 構 | : | 櫓・門・石垣 |
高松城は堀の水が海水という珍しい城です
縄張は当時城造りの名手と言われた藤堂高虎と智将と言われて黒田如水に助言を頼んだと言われている 生駒氏は4代54年間居城とした寛永17年(1640年)生駒騒動が起こり讃岐1国は召し上げ出羽国に転封となった 生駒氏の後には徳川家康の孫である徳川頼重(水戸黄門の兄)が入城し明治までに至った 明治2年(1869年)の版籍奉還により廃城となった
|
![]() |
![]() |
|
天守台です | 本丸にある矩櫓跡です |
![]() |
![]() |
|
本丸虎口です | 本丸石垣です |
![]() |
![]() |
|
鞘橋です。本丸と二の丸を結んでいる橋で江戸中期には外から内側が見えないよう今の屋根付きとなった | 二の丸にある黒鉄門跡です |
![]() |
![]() |
|
二の丸にある廉櫓跡です | 二の丸にある文櫓跡です |
![]() |
![]() |
|
二の丸にある武櫓跡です | 二の丸武櫓跡付近の平石を並べた石垣です |
![]() |
![]() |
|
黒鉄門跡と黒鉄櫓跡です | 水門です。潮の干潮による堀水位調整のため設けられている |