![]() |
||
別 名 | : | 大高坂城 |
所在地 | : | 高知県高知市丸の内 |
築城年月 | : | 慶長6年(1601年) |
築城者 | : | 山内一豊 |
主要城主 | : | 山内氏 |
城郭様式 | : | 平山城 |
遺 構 | : | 天守閣・櫓・門・石垣 |
高知城は大高坂山山頂に築かれた城です
この高知城築城前には南北朝時代に大高坂松王丸がここに城を築き北朝方と戦った 戦国時代の終わり頃土佐の領主長宗我部元親がここに城を築こうとしたが、大雨のたびに江ノ口川と鏡川が氾濫したため城下町を造る事ができず3年で浦戸に移った 関が原の戦い後山内一豊が土佐国20万2千6百石を与えられこの地に築城した
|
![]() |
![]() |
|
廊下橋と詰門です。本丸と二の丸との空堀中にあり上側が二の丸から本丸に渡る橋で下側が詰門となっており番所があった | 廊下橋内部です。右奥から家老溜間、中老溜間、平侍溜間と部屋割りされている |
![]() |
![]() |
|
廊下橋門櫓・西多門櫓です | 廊下橋門櫓の石落。石垣よりせり出している |
![]() |
![]() |
|
黒鉄門です | 日時計です。中央の線は九つ刻(12時)を示している |
![]() |
![]() |
|
朝日に照らされた天守閣です | 天守5階内部です。窓も無く外から見えない階となっている |
![]() |
![]() |
|
本丸御殿と納屋多門櫓です | 正殿の上段の間です |
![]() |
![]() |
|
お茶所です | 物見窓です。鉄砲狭間から覗いているだけでは敵兵全体が見えないので横長に横連子の武者窓を設けている。ここだけに残っている |
![]() |
![]() |
|
二の丸全景です | 二の丸御殿書院前庭の池泉庭です |
![]() |
![]() |
|
二の丸乾櫓跡です | 水の手門跡です |
![]() |
![]() |
|
二の丸石垣です | 乾櫓跡です |
![]() |
![]() |
|
鐘撞堂です | 獅子の段石垣です |