![]() |
||
別 名 | : | 臥竜城 |
所在地 | : | 京都府福知山市内記 |
築城年月 | : | 天正7年(1579年) |
築城者 | : | 明智光秀 |
主要城主 | : | 明智氏・有馬氏 |
城郭様式 | : | 平山城 |
遺 構 | : | 復興天守閣、櫓、石垣 |
福知山城は朝暉ヶ丘丘陵に築かれた城です
この城には以前横山城があり、攻略した明智光秀はここに城を築き城名も福知山城と改めた 山崎の戦いで光秀は敗れ、秀吉から福知山城を与えられたのは羽柴秀勝であり、城代として杉原家勝を置いた その後青山氏、桑原氏と城主は変わり小野木重勝のときに関が原戦いが起こり西軍に属した重勝に変わり有馬豊氏が城主となり城の大改修を行った 岡部氏・稲葉氏・深溝氏と城主が変わり朽木氏のとき明治となった
|
![]() |
![]() | |
銅門番所です | 転用石です |
![]() |
![]() | |
豊磐の井です。深さ50mあり城内井戸としては日本一の深さです | 菱櫓です |
![]() |
![]() | |
天守閣です | 鉄砲石です |
![]() |
![]() | |
朽木昌綱公碑です | 釣鐘門跡です |