![]() |
||
別 名 | : | 桃山城・指月城・木幡山城 |
所在地 | : | 京都府京都市伏見区桃山町二の丸 |
築城年月 | : | 文禄元年(1592年) |
築城者 | : | 豊臣秀吉 |
主要城主 | : | 豊臣氏 |
城郭様式 | : | 山城 |
遺 構 | : | 観光天守閣・郭・堀 |
伏見城は標高100m、比高80nの木幡山に築かれた城です
文禄元年(1592年)8月、豊臣秀吉の隠居所として築いたが文禄4年(1596年)7月14日大地震により倒壊した 秀吉は前の城より北東500mのこの地に再築工事を開始し慶長2年(1597年)5月5日に完成した 秀吉没後は徳川家康が入るが、関が原の戦いの前哨戦いで鳥居元忠が守るこの城に猛攻を加え全焼したが、家康は再築に着手し慶長10年(1605年)に完成した その後家康が駿府城に移り、伏見城は元和5年(1619年)8月に廃城が決定した
|
![]() |
![]() | |
観光天守閣です | 明治天皇伏見桃山陵となっている伏見城です |
![]() |
![]() | |
御香宮神社に移築された伏見城大手門です | 御香宮神社にある伏見城残石です |