![]() |
||
別 名 | : | ー |
所在地 | : | 京都府京都市中京区 二条堀川西入ル二条城町 |
築城年月 | : | 慶長8年(1603年) |
築城者 | : | 徳川家康 |
主要城主 | : | 徳川氏 |
城郭様式 | : | 館 |
遺 構 | : | 二の丸御殿、門、天守台 堀、石垣 |
二条城は京都御所の守護と将軍上洛の際の宿所として造営された城です
寛永3年(1626年)3代将軍徳川家光が後水尾天皇を迎えるために大改修を行った
|
![]() |
![]() |
|
東大手門です | 二の丸御殿です |
![]() |
![]() |
|
二の丸御殿です | 本丸御殿です |
![]() |
![]() |
|
天守台です | 東南隅櫓です |
![]() |
![]() |
|
北中切門です | 鳴子門です |
![]() |
![]() |
|
北大手門です | 西橋・本丸西虎口です |
![]() |
![]() |
|
西橋・内濠・奥が天守台です | 東橋・内濠・櫓跡・櫓門です |
![]() |
![]() |
|
番所です | 本丸櫓門です |
![]() |
![]() |
|
西門です。寛永3年頃建設され二条城の通用門として使われた | 移築された旧二条城の石垣です。永禄12年織田信長が室町幕府15代将軍足利義昭を守るために築かれた城の石垣で、地下鉄烏丸線建設前発掘調査で発見されたのを移築した |
![]() |
![]() |
|
案内図です | 二の丸庭園です |
![]() |
![]() |
|
坂本竜馬像です | 高台寺です |