![]() |
||
別 名 | : | ー |
所在地 | : | 京都府長岡市勝竜寺城ノ内 |
築城年月 | : | 暦応2年(1339年) |
築城者 | : | 細川頼春 |
主要城主 | : | 畠山氏・細川氏 |
城郭様式 | : | 平城 |
遺 構 | : | 土塁・井戸・水堀 |
勝竜寺城は暦応2年(1339年)に細川頼春が京都に進出してくる南朝方に対抗するため北朝(足利尊氏)方の前線基地として築かれた
応仁・文明の乱では西岡地方における西軍(畠山義就)の拠点となり戦国時代になると永禄11年(1568年)に織田信長が上洛し西岡一帯を攻略し細川藤孝に城が与えられ堅固な城に改修した 天正10年(1582年)の山崎の戦いでは明智光秀が本拠としたが落城した
|
![]() |
![]() |
|
北門です | 北門想像図です |
![]() |
![]() |
|
沼田丸への通路です | 沼田丸への通路想像図です |
![]() |
![]() |
|
本丸井戸です | 東辺土塁と多聞櫓です |
![]() |
![]() |
|
細川忠輿・玉像です | 水堀です |
![]() |
![]() |
|
北辺の堀と帯曲です。幅5m、深さ2mで素掘りであった | 北辺の堀と帯曲輪想像図です |
![]() |
![]() |
|
碑です | 鳥瞰図です |