![]() |
||
別 名 | : | ー |
所在地 | : | 京都府京都市伏見区本町 |
築城年月 | : | 元和9年(1623年) |
築城者 | : | 松平定綱 |
主要城主 | : | 松平氏・稲葉氏 |
城郭様式 | : | 平城 |
遺 構 | : | 天守台・堀・石垣 |
淀城は伏見城廃城に伴い桂川・宇治川・木津川の三川が合流する水陸の要所であるこの地に築城された
天守閣は当初伏見城を予定していたが、二条城の旧天守閣が移築されたため天守台が広過ぎ伏見城の殿舎、姫路城の櫓も寄せ集めて建てられた 寛永10年(1633年)国替えにより永井尚政が城主となりその後諸大名が次々と入城した 享保8年(1723年)5月、稲葉丹後正知が下総佐倉から淀に移り明治維新までの百数十年間稲葉氏の居城となった
|
![]() |
![]() | |
天守台穴蔵です | 城址碑です |
![]() |
![]() | |
右奥天守台です | 右奥天守台です |
![]() |
![]() | |
南西の櫓台です | 北西の櫓台です |
![]() |
![]() | |
本丸石垣です | 縄張図です |