![]() |
||
別 名 | : | 白米城 |
所在地 | : | 三重県松阪市大阿坂町枡形山 |
築城年月 | : | 南北朝・室町時代 |
築城者 | : | 北畠親房 |
主要城主 | : | 北畠氏 |
城郭様式 | : | 山城 |
遺 構 | : | 土塁・堀切・竪掘 |
阿坂城城は標高310mの山頂に築かれた城です
南北330m、東西180mの城域で、南郭は白米城と北郭は椎之木と呼ばれている 白米城の由来は、応永22年(1415年)に北畠満雅が足利幕府を迎え撃った戦いです 籠城する北畠満雅は馬の背に白米を流して水があるように見せて、水絶ち作戦に出た幕府軍を欺き撃退したと言われている 永禄12年(1569年)、大河内城に籠る北畠具教を攻略するため、織田信長は大群を発し、北畠の重臣大宮氏の守るこの阿坂城攻め落城させた その後は使用されることなく廃城となった
|
![]() |
![]() |
|
北郭北端の全景です | 北郭北西の大竪堀です |
![]() |
![]() |
|
北郭の虎口です | 北郭の土塁です |
![]() |
![]() |
|
北郭と南郭間の一つ目の堀切です | 北郭と南郭間の二つ目の堀切です |
![]() |
![]() |
|
南郭の切岸です | 南郭の主郭です |
![]() |
![]() |
|
南郭の堀切です | 南郭北東の削平地です |
![]() |
![]() |
|
北郭の全景です | 南郭の全景です |