![]() |
||
別 名 | : | ー |
所在地 | : | 三重県松阪市殿町 |
築城年月 | : | 天正16年(1588年) |
築城者 | : | 蒲生氏郷 |
主要城主 | : | 服部氏・古田氏 |
城郭様式 | : | 平山城 |
遺 構 | : | 石垣・櫓跡 |
松阪城は四五百(よいほ)の森に築かれた城です
城は北を大手、南を搦手とし本丸・二の丸・三の丸・隠居丸・希代丸・出丸から成り本丸・二の丸は高い石垣を築き外部に深田堀・水堀を巡らせていた 三層の桃山様式の天守閣と金の間・月見・太鼓櫓が建っていたが正保の台風で天守閣は倒壊した 二の丸には寛政6年(1881年)に建てられた徳川陣屋があった
|
![]() |
![]() |
|
天守台上部です。ここに3層の天守がそびえていたという | 本丸です。11棟におよぶ櫓や門に囲まれていた |
![]() |
![]() |
|
二の丸です。華麗な御殿が建っていた | 敵見櫓です |
![]() |
![]() |
|
金の間櫓です | 月見櫓です |
![]() |
![]() |
|
太鼓櫓です | 助左衛門跡(表二の門)です |
![]() |
![]() |
|
中御門跡(裏二の門)です | 石垣です |