![]() |
||
別 名 | : | 安濃津城 |
所在地 | : | 三重県津市丸之丸 |
築城年月 | : | 慶長16年(1611年) |
築城者 | : | 藤堂高虎 |
主要城主 | : | 藤堂氏 |
城郭様式 | : | 平城 |
遺 構 | : | 石垣・堀 |
津城を最初に築いたのは室町末期長野城主の一族細野藤敦で屋形・居館程度であったといわれている
永禄11年(1568年)織田信長は伊勢平定に乗り出しこの安濃津城を陥し信長の弟信良(信包)が長野家の養子として跡目を継ぎ、旧城を大修築し5層の天守閣を築いた 信包は信長の死後秀吉に仕えたが朝鮮の役で秀吉の機嫌を損ね丹波国柏原に移封となり替って富田知信が入封となり、慶長4年(1599年)には富田信高が跡を継いだ 慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで信高は東軍に属したため、西軍の毛利秀元3万の大軍に囲まれ天守閣は焼け落ち激戦の末、開城したが、戦後2万石の加増で津に戻った 慶長13年(1608年)信高は伊予国宇和島に転封となり藤堂高虎が入封し城を大拡張した
|
![]() |
![]() |
|
石垣です | 藤堂高虎です |
![]() |
![]() |
|
本丸です | 復興櫓です |
![]() |
![]() |
|
堀です | 入徳門です。文政3年(1820年)第10代藩主藤堂高兌は藩士やその子弟を教育するための藩校として有造館を創設した。その中心である講堂の正門がこの門である |
![]() |
![]() |
|
城址碑です | 土塁です |
![]() |
![]() |
|
古写真です | 月見櫓です |
![]() |
![]() |
|
門跡です | 西之丸です |
![]() |
![]() |
|
石垣です | 石垣です |