![]() |
||
別 名 | : | ー |
所在地 | : | 奈良県大和郡山市城内町 |
築城年月 | : | 天正8年(1580年) |
築城者 | : | 筒井順慶 |
主要城主 | : | 豊臣氏・増田氏・柳沢氏 |
城郭様式 | : | 平城 |
遺 構 | : | 櫓・大手門・堀・石垣 |
大和郡山城は標高80m、比高30mの地に築かれた城です
松永久秀が滅びると順慶は筒井城の改修を開始したが地形が悪いため郡山城を改修した 天正13年には豊臣秀長が入城し、大改修が行われた。現在残る縄張はこの秀長時代のものである 文禄5年には増田長盛により秋篠川の付け替えが行われ外堀を一周させ城下町を完成させた 関が原の戦い後長盛は改易され水野・松平・本多が入城し亨保9年から幕末まで柳沢氏の居城となった
|
![]() |
![]() | |
内堀です | 馬場先門跡です |
![]() |
![]() | |
奥側が月見櫓です | 玄武郭です |
![]() |
![]() | |
土塁です | 大手門です |
![]() |
![]() | |
追手東隅櫓です | 竹林橋櫓台です |
![]() |
![]() | |
竹林門跡です | 白澤門跡です |
![]() |
![]() | |
天守郭です | 埋門跡です |
![]() |
![]() | |
坤櫓です | 天守台です |
![]() |
![]() | |
天守台です | 天守です |
![]() |
![]() | |
さかさ地蔵です | 御厩向櫓跡です |