伊 賀 に ん に ん オ フ 会




平成16年11月27・28日、雨順斎全長さん、むらやんさん主催の伊賀にんにんオフ会が開催された
今回のオフ会の参加者は幹事の雨順斎全長さん・むらやんさん、うーろんさん、征夷大将太郎さん、箱根少将、みいさんと当方の7名(あいうえお順)。
うーろんさん、征夷大将軍太郎さん、箱根少将は以前のオフ会でお会いしていますが、あとの方は初対面の方々です
始めは征夷大将太郎さんが車で進軍されるのでみいさんと当方は途中拾っていってもらう予定でしたが、急遽夜行バスに変更となったため名古屋駅で落ち合う事となりました
みいさんも名鉄で名古屋までなので同じ電車で乗れるよう時間を前日にメールし就寝
予定の電車に乗りみいさんに「先頭車両に乗ってます」とメール。うつらうつらしていると某駅で進行方向が反対に、あれれ 3両目となってしまった。折角分かり安いように先頭に乗ったのに。あわててみいさんに訂正メール。朝からボケてる当方でした

しか〜し 朝からボケてるのは当方だけでなくみいさんもでした。「乗り遅れました」とメール。「朝焼けが綺麗です」とメール。みいさん、あなどりがたし
寂しく当方一人で名古屋に到着。征夷大将太郎さんに電話し改札口で待ってますと連絡するがなかなか現れない
駅員さんに聞くと改札はここだけではないらしい。慌てて3番線に来てもらうよう連絡、そうこうする内にみいさんからも到着の電話。朝からバタバタでした
無事3人合流でき、近鉄で伊勢神戸に出発進行。この駅実は「いがかんべ」と読むんですよ。みいさん「いがこうべ」までと切符を買ったそうです。JRなら大変な事になってましたね

近鉄の中ではいろいろ話しをしている内に伊賀神戸駅に到着。電車を降りた所で景色が綺麗なため記念写真。
駅での記念撮影


この駅で今回の幹事雨順斎全長さん・むらやんさんと箱根少将さんと合流し、むらやんさんの車に乗りこみ最初の目的地「福地城」へ向かう
うーろんさんから征夷大将太郎さんの所に電話「×××」。雨順斎全長さんに変わる「○○○」。
どうも何かの行き違いがあったらしい。急いでうーろんさんが待つ集合場所へ
無事うーろんさんと合流。うーろんさんの車に箱根少将さんと当方が乗り福地城に向け出発
福地城では集合写真を撮り、主郭に向う。ここは遺構がばっちり残ってます。石垣・空堀・井戸・土塁・堀切 見事です
登城するオフ会参加者 石垣です


次に向うは徳永寺。徳川家康が本能寺の変後の伊賀越えの時に泊まった寺と言われています
なかなか立派な山門です
次に向うは柏野城。天正9年の伊賀の乱では、最後にこの城へ立て篭もり信長軍に敗れたという城です
ここも土塁に堀切が残ってます
徳永寺山門です 柏野城の土塁です


お腹も空いたと言うことで次は昼食場所へ、行き先は「伊賀牛奥田」。どうもみいさんの伊賀牛が食べたいの一声で決まったようである
ここの焼肉旨かった!!久しぶりに美味しいもの食べましたね。もうお腹一杯
焼肉じゃ〜


次に向うは伊賀上野城。内堀に石垣の高さが日本一という城です
ここでは忍者屋敷にも入場。みいさんが隠し扉に挑戦。見事な忍者ぶりでした
この後は本丸、俳聖殿を見て周った。この俳聖殿にはむらやんさんが神童と呼ばれていた小学校の時に読んだ俳句が残されているそうです
伊賀上野城から城下の祟廣堂を見に行く。ここは藤堂藩藩校でいろいろな建物が現存しており国の史跡に指定されている
もう閉館間近であったためか他のお客さんがいなかったので皆で遊べました
忍者屋敷出口での集合写真左端には忍者が・・(太郎殿贈呈) むらやんさん「落ちると痛いかな?」     みいさん「空飛べるかな?」

出来の悪い生徒達(笑) 有恒寮で溶け込むオフ会メンバー


伊賀上田城を後にし、夜の宴会場に向う
まだ昼の伊賀牛が残っていたためか、折角のご馳走も沢山食べれなかったですね
ここでは箱根少将さんの一人舞台。人を上げたり、下げたり、ひっくり返したり。独宴会で笑わせてもらいました
宴会終了後うーろんさんとみいさんはここでお別れ。自宅に帰られました
お付き合いいただきありがとうございました
むらやんさんは自宅に帰り、我ら4人はホテルで宿泊
折角ならということで缶コーヒ片手にロビーで24時まで雑談。いろんな話が聞けました
美味しそうな料理が一杯


朝食は7時から、皆さん揃っての食事となりました
8時30分にはホテル出発、最初の目的地百地城
百地といえば百地三太夫。一度は行ってみたい城でした
ここの土塁は高い。見事に残ってます
次に行ったのは丸山城
山全体に遺構が残ってます。余りの広さに道迷う。道無き道を進むといった状態、一人ではとても行けず諦めたでしょうね
山を降りるとそこには小川が・・。我ら落武者には見事に行く手を阻む水堀でした
雨順斎全長さんと当方は小川沿いを橋を求め下り、箱根少将さん・むらやんさん・征夷大将軍太郎さんはスボンを捲くり上げて小川を強行突破
難航不落の丸山城でした
百地城の土塁。高いです 渡河に成功!靴を脱ぎ道を歩くオフ会メンバー


次は近傍にある嵯峨尾主馬堡に進軍開始
ここも道無き所を進軍、途中雨順斎全長さんが誤って滑り痛打
これ以上進軍しても何も分からないかもしれないとい事で、雨順斎全長さんが一人上段の郭へ進軍したが、結局は何も無く進軍中止となりました
帰る途中重要文化財の町井家住宅があったが、中に入れず外からの見学となりました
そのまま歩いて次の滝川三郎兵衛堡に進軍開始したが、途中で雨順斎全長さんがデジカメを紛失したことに気が付き、全員で嵯峨尾主馬堡までを下を見ながら戻り、結局雨順斎全長さんが一人上段の郭へ進軍した所で発見。よかった。よかった
滝川三郎兵衛堡は集合墓地をなっており、何か異様な雰囲気でした
山頂周囲には低い土塁が残ってました
嵯峨尾主馬堡の郭です 滝川三郎兵衛堡の郭です


次に向うは滝川氏城でしたが途中で簡単に見られる阿保城へ行くこととなった
名前が面白い城ですね。けっして「あほ」とは呼ばないように 。「あお」ですからね
本郭の周囲の土塁がしっかり残ってます
次に向うは滝川氏城。本郭は運動場となってますが周囲の土塁は高さもあり見事でした
本郭の周囲の土塁です 運動場となった本郭です


次は隣接している桜町中将邸に向います
薮がすごく整備はあまりされてませんでしたね
これで午前の部の城攻め終了。昼食個所を探し、回転寿司に入ったが混雑していてリタイヤ。うどん屋さんとなりました
昼食後征夷大将軍太郎さんとお別れ。近鉄の駅まで送り残り4名での進軍となりました
次に向うは青木城。ここの空堀は深い。見事な大きさでした
桜町中将邸の堀切です 青木城の空堀です


次に向うは柏原城。ここも整備されていませんでしたね
途中には恐ろしい底無し沼が・・。進軍には気を付けましょう
最後には名張藤堂家邸。急遽行くことになりました
ここは現存の建物が残ってます。少し離れた所には太鼓門まで現存してます
柏原城にある井戸です 名張藤堂家邸の太鼓門です


これで2日間に渡った伊賀にんにんオフ会も終了となりました
今までと違ったオフ会でとても楽しかったです
1日目と2日目の内容が違うのがまた良かったですね
幹事の雨順斎全長さん ありがとうございました
2日間とも運転手していただきましたむらやんさん ありがとうございました
箱根少将さん、征夷大将軍太郎さん、うーろんさん、みいさん ありがとうございました
終わってみるとこの伊賀にんにんオフ会は伊賀にくにくオフ会に変更となってました

ホーム  バック