![]() |
||
別 名 | : | 山本城・阿閉城 |
所在地 | : | 滋賀県長浜市湖北町山本 |
築城年月 | : | 平安時代末期 |
築城者 | : | 山本義経 |
主要城主 | : | 山本氏・阿閉氏 |
城郭様式 | : | 山城 |
遺 構 | : | 本丸 |
山本山城は標高324.9mの山本山に築かれた城です
源頼義の三男新羅三郎義光の系をひく源(山本)義定、義経が築城したといわれており、山本義経は源平争乱の時平家打倒の兵を上げたが冶承4年(1180年)12月16日平知盛らに攻められ落城した 戦国時代は小谷城の支城で浅井氏の家臣阿閉淡路守が守っており織田信長の小谷城攻めの時木下藤吉郎に攻められたが良く守り落城しなかったが、翌年織田信長に降伏し開城した
|
![]() |
![]() | |
二の丸です | 山頂からの眺めです |
![]() |
![]() | |
本丸土塁と虎口です | 本丸です |
![]() |
![]() | |
堀切です | 土塁です |
![]() |
![]() | |
見当杭です。江戸時代測量基準として高さ462cmの柱を立てたのが始まりといわれている | 一番馬場跡です |
![]() |
![]() | |
二番馬場跡です | 馬の蹴跡です |
![]() |
![]() | |
三の丸です | 鎧掛松です。山本義経が平知盛との戦いにあたりこの松に鎧をかけたといわれている |
![]() |
![]() | |
碑です | 堀切です |