![]() |
||
別 名 | : | − |
所在地 | : | 青森県青森市浪岡 |
築城年月 | : | 室町時代 |
築城者 | : | 北畠顕義 |
主要城主 | : | 北畠氏 |
城郭様式 | : | 平城 |
遺 構 | : | 郭・堀・土塁 |
浪岡城は東西1200m、南北600mの広さの城です
城主は浪岡氏(北畠氏)といい南北朝時代に後醍醐天皇を助けた北畠親房、顕家の子孫といわれている 永禄5年(1562年)に川原御所の乱が起こり、城主が殺され浪岡北畠氏の勢力が衰えてしまい、天正6年(1578年)大浦為信に攻められ浪岡城は落城した
|
![]() |
![]() |
|
城址碑です | 石碑と奥の猿楽館城塁です |
![]() |
![]() |
|
猿楽館と中土塁との堀です | 東館と中土塁との堀です |
![]() |
![]() |
|
北館と東館の間の中土塁と堀です | 北館と中土塁の間の堀です |
![]() |
![]() |
|
北館入口虎口です | 北館の土塁です |
![]() |
![]() |
|
北館建物跡です | 北館復元図です |
![]() |
![]() |
|
西館と北館の間の中土塁と堀です | 西館城塁です |
![]() |
![]() |
|
西館と内館の間の中土塁と堀です | 内館の北畠古城之碑です |
![]() |
![]() |
|
内館です | 新館です |