![]() |
||
別 名 | : | 朝倉館 |
所在地 | : | 福井県福井市城戸ノ内町 10−48 |
築城年月 | : | 天正3年(1575年) |
築城者 | : | 朝倉敏景 |
主要城主 | : | 朝倉氏 |
城郭様式 | : | 館平城 |
遺 構 | : | 庭園・復元武者屋敷・墓 |
朝倉氏居館は越前守護朝倉敏景以来氏景、孝景、貞景、義景と5代まで居城となった一乗谷城の麓にある城主の館です
朝倉氏の本館は東に一乗谷城を背にし、三方を掘と土塁に囲まれ、西南には隅櫓が設けられていた 館の一乗谷川対岸には復元された武家屋敷、町並が復元されている
|
![]() |
![]() | |
朝倉義景館跡です | 朝倉義景館跡水堀です |
![]() |
![]() | |
朝倉義景館跡土塁です | 朝倉義景館跡西南隅櫓です |
![]() |
![]() | |
朝倉義景館跡南門です | 朝倉義景館跡井戸です |
![]() |
![]() | |
朝倉義景館跡庭園です | 朝倉義景墓です |
諏訪館は義景の夫人小少尉の屋敷跡で、この庭園は一乗谷で最も規模が大きい廻遊式林泉庭園です |
![]() |
![]() | |
諏訪館跡全景です | 諏訪館跡庭園です |
中の御殿は義景の母、高徳院の居館で、土塁に囲まれ山側にも空堀もあります |
![]() |
![]() | |
中の御殿跡手前建物跡、奥池跡・土塁です | 中の御殿跡南門です |
![]() |
![]() | |
中の御殿跡の山側空堀です | 中の御殿跡階段です |
湯殿跡庭園は一乗谷で最も古い4代孝景の頃の廻遊式林泉庭園です |
![]() |
![]() | |
湯殿跡庭園です | 中の御殿跡との間の空堀です |
![]() |
![]() | |
復元町並です | 復元土塁です |
英林塚。初代朝倉孝景の墓
下城戸。谷が最も狭い地点に土塁が築かれ城門とされた |
![]() |
![]() | |
英林塚です | 下城戸です |
![]() |
![]() | |
上城戸です | 上城戸の内堀です |