福   井   城   


【本丸石垣】
別  名
所在地福井県福井市大手3丁目
築城年月慶長6年(1601年)
築城者結城秀康
主要城主結城氏・松平氏
城郭様式平城
遺  構本丸・堀・石垣
福井城は徳川家康の次男結城秀康によって築かれた城で、家康が縄張りしたとも言われている

寛文9年(1669年)の大火で天守を始め櫓・城門等大部分を焼失し、以後天守は再建されなかった

天守は高さ28m、二重の櫓の上に二重の望楼を乗せた形式で四層5階の建物であった

足羽川、荒川を天然の外堀とし南を正面とする本丸を中心に山里丸、二の丸、三の丸が配置されていた

考察・感想
ここは県庁が城址の中央ので〜んと居座っています。そのお蔭で堀や石垣が残っているのかもしれませんが雰囲気はよくないですね
崩れた控天守台がなかなかよい味を出してます
駐車場
有料駐車場有
目標物  福井城地図
福井県庁
不明門跡です 山里口門跡です。天守台下にあって南の石垣との間に渡り櫓のような形で埋門とも呼ばれた

大手橋と大手門跡です 大手橋古絵図です

巽櫓です 巽櫓古写真です

艮櫓と水堀です 結城秀康像です

天守台です 天守台入口です

控天守台です 傾いた控天守台です。1948年6月の福井震災による崩壊の跡が残ってます

福の井です 鳥瞰図です

ホーム   バック