![]() |
||
別 名 | : | 亀田役所土塁 |
所在地 | : | 北海道函館市五稜郭町 |
築城年月 | : | 元冶元年(1864年) |
築城者 | : | 徳川幕府 |
主要城主 | : | 松前氏 |
城郭様式 | : | 平城(西洋式築城) |
遺 構 | : | 土塁・石垣・堀 |
五稜郭は徳川幕府が日米和親条約によって開港された函館をはじめとする北辺の防備のために築かれた西洋式の城です
|
![]() |
![]() |
|
半月堡です | 半月堡の桔出石垣と空堀・外周土塁です |
![]() |
![]() |
|
半月堡上の土塁です | 水堀と石垣です |
![]() |
![]() |
|
一文字土居です | 兵糧庫です。五稜郭築城された当時の物です |
![]() |
![]() |
|
箱館奉行所玄関です | 箱館奉行所古写真です |
![]() |
![]() |
|
大砲です。右はクルップ砲で旧幕府軍の軍艦蟠竜に撃沈された新政府軍軍艦朝陽の鑑載砲と言われている。左はブラッケリー砲で旧幕府軍が湾内攻撃のため築島台場に設置されていた物と言われている | 井戸です |