![]() |
||
別 名 | : | 福山城 |
所在地 | : | 北海道松前郡松前町 |
築城年月 | : | 安政元年(1854年) |
築城者 | : | 松前伊豆守崇広 |
主要城主 | : | 松前氏 |
城郭様式 | : | 平山城 |
遺 構 | : | 復元天守閣・門・石垣 |
松前城は標高30mの福山の台地に築かれた城です
北辺警備の重要性から幕府が特旨をもって築城を松前藩13代藩主崇広に築城を命じ築かせた 城郭の規模は本丸、二の丸、三の丸に分かれ三層櫓一、ニ層櫓三、城門16、砲台7となっていた 幕末では五陵郭を占領した旧幕府軍の榎本武揚らが松前城を回天と蟠龍で攻撃し、城の台場との砲撃戦となったが、搦め手から土方歳三が攻撃し11月5日に落城した 昭和34年に天守閣は火災で焼失し、昭和36年に復元された
|
![]() |
![]() |
|
本丸御門です(国重文) | 本丸御門の石垣に残る弾痕跡です |
![]() |
![]() |
|
天守閣です | 天守閣古写真です |
![]() |
![]() |
|
天守閣と本丸表御殿跡です | 本丸表御殿跡土塁です |
![]() |
![]() |
|
耳塚です。寛文9年のアイヌ民俗の戦い「シャクシャインの戦い」で首の変わり耳を持ちかえって埋めたと言われている | 闇の夜の井戸です |
![]() |
![]() |
|
本丸表御殿玄関です(北海道有形文化財) | 搦手ニノ門です |
![]() |
![]() |
|
天神坂門です | 御典館跡です。文政5年(1822年)に創設された藩校です |