![]() |
||
別 名 | : | 松尾城 |
所在地 | : | 石川県七尾市古府 |
築城年月 | : | ー |
築城者 | : | 畠山氏 |
主要城主 | : | 畠山氏 |
城郭様式 | : | 山城 |
遺 構 | : | 石垣・郭 |
七尾城は標高300m、比高250mの石動山山系に築かれた城です
室町幕府三管領のひとつ畠山氏から分かれた能登畠山氏の居城である 天正5年(1577年)越後の上杉謙信によって落城し、鯵坂長実が城代となった 天正9年(1581年)には織田信長の支配となり前田利家に与えられたが、利家は本城を小丸山に移すことにしたため七尾城は廃城となった
|
![]() |
![]() | |
調度丸です。弓矢などの武具をととのえた場所です | 遊佐屋敷跡石垣です |
![]() |
![]() | |
本丸です | 城址碑です |
![]() |
![]() | |
本丸にある石垣です | 本丸にある土塁です |
![]() |
![]() | |
桜馬場跡です | 温井屋敷跡です |
![]() |
![]() | |
九尺石です | 二の丸です |
![]() |
![]() | |
二の丸と三の丸掘切です | 三の丸です |