![]() |
||
別 名 | : | 青葉城 |
所在地 | : | 宮城県仙台市青葉山 |
築城年月 | : | 慶長7年(1602年) |
築城者 | : | 伊達政宗 |
主要城主 | : | 伊達氏 |
城郭様式 | : | 山城 |
遺 構 | : | 隅櫓、門跡 |
仙台城は標高131mの台地に築かれた城である
東と南は断崖、西は御裏林と呼ばれる深い原生林で守られていた 天守閣は築かれなかったが広大な御殿、5ヶ所の櫓、書院、能舞台などがあった
|
![]() |
![]() |
|
大手門旧写真です | 大手門付近の旧写真です |
![]() |
![]() |
|
太鼓土塀です | 中の門跡です |
![]() |
![]() |
|
沢の門跡です。沢の曲輪と中の曲輪を連絡する部分に平家建ての門があった | 本丸北側にある高石垣です。人と比べると高さが分かります |
![]() |
![]() |
|
詰ノ門跡です。二階建・瓦葺で門の左右には三重の脇櫓が築かれていた | 政宗騎馬像です。青葉城といえばこの像ですね |
![]() |
![]() |
|
本丸にある護国神社です | 埋門跡です。本丸南側出入口で平屋建・瓦葺の門が建っていた |