![]() |
||
別 名 | : | 益岡城 |
所在地 | : | 宮城県白石市益岡町1−16 |
築城年月 | : | 天正19年(1591年) |
築城者 | : | 蒲生源左衛門郷成 |
主要城主 | : | 蒲生氏・甘糟氏・片倉氏 |
城郭様式 | : | 平山城 |
遺 構 | : | 復元天守閣・土塁・門・櫓跡 |
白石城は標高76mの山に築かれた城です
天正19年(1591年)豊臣秀吉は伊達氏の支配下にあったこの地方を没収し蒲生氏郷に与え、その家臣蒲生源左衛門郷成が築城した 慶長3年(1598年)上杉領となると上杉家臣甘糟後守清長が城の再構築を行い居城した 慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで伊達政宗が白石城を攻略し、家臣片倉小十郎によって大改修が行われ明治維新まで片倉氏の居城となった
|
![]() |
![]() | |
東口門跡です。門は当信寺に移築されています | 当信寺東口門です |
![]() |
![]() | |
石垣です | 井戸屋形です |
![]() |
![]() | |
大手一の門です | 大手二の門です |
![]() |
![]() | |
本丸御殿跡です | 片倉小十郎景綱頌徳碑です |
![]() |
![]() | |
本丸井戸です | 鐘堂です |
![]() |
![]() | |
未申櫓跡です | 辰巳櫓跡です |
![]() |
![]() | |
土塁です | 裏御門跡です |
![]() |
![]() | |
延命寺に移築された厩口門です | 当信寺にある真田阿梅・大ハの墓です |