![]() |
||
別 名 | : | 中入城 |
所在地 | : | 長野県松本市中山 |
築城年月 | : | 鎌倉時代 |
築城者 | : | 村井氏 |
主要城主 | : | 村井氏 |
城郭様式 | : | 山城 |
遺 構 | : | 石垣・土塁・竪堀・空堀 |
埴原城は標高996m、比高196mの鉢伏山地の一角に築かれた城です
埴原勅旨牧(御牧)が荘園化された頃、埴原氏は西の盆地を下り、村井に館を構えて村井氏を称した 西の松本盆地の南部に下り、村井に館を構えて村井氏を称した。 室町時代、小笠原氏が信濃守護職として入部したため、その支配下に入った 天文19年(1550年)7月、武田晴信が小笠原長時を攻略する際に真っ先にこの埴原城を陥れたため林城をはじめ諸城が相次いで自落した
|
![]() |
![]() |
|
的畑跡です | 御屋敷跡です |
![]() |
![]() |
|
梅屋敷跡です | Fの竪堀です |
![]() |
![]() |
|
二重堀切です | Vの郭南側竪堀です |
![]() |
![]() |
|
Vの郭です | 竪堀です |
![]() |
![]() |
|
水場です | 帯郭です |
![]() |
![]() |
|
主郭です | 主郭南側虎口です |
![]() |
![]() |
|
Gの大堀切です | 空堀です |
![]() |
![]() |
|
U郭付近の竪堀です | 畝状竪堀群です |
![]() |
![]() |
|
畝状竪堀群北側の竪堀です | 堀底状通路です |