![]() |
||
別 名 | : | 中入城 |
所在地 | : | 長野県松本市入山辺上手町 |
築城年月 | : | 鎌倉時代末 |
築城者 | : | 山家氏 |
主要城主 | : | 山家氏 |
城郭様式 | : | 山城 |
遺 構 | : | 石垣・土塁・竪堀・空堀 |
山家城は鎌倉時代末に地頭の山家氏が標高105mの秋葉山に築かれた城です
山家氏は元弘元年(1331年)に徳雲寺を創建した神為頼(諏訪氏)の子孫が山家氏を称した 文明12年(1480年)9月小笠原長朝に攻められ諏訪山家氏は滅びた 永正2年(1505年)折野昌治が播州から来てこの城に入った 天文19年(1550年)7月、武田信玄の府中侵攻で、林大城、桐原城など4城とともに自落した
|
![]() |
![]() |
|
主郭の土塁です | 主郭北西の堀切です |
![]() |
![]() |
|
主郭東側の堀切です | Eの竪堀です |
![]() |
![]() |
|
主郭Vにある秋葉神社です | 主郭V東側の堀切です |
![]() |
![]() |
|
主郭Vの郭西側の竪堀群です | Wの郭土塁です |